こんにちは、タカムラマサユキ(@roze7361)です。
ひょんなきっかけで知り合った方にギターを教える事となりました。
前も一回簡単に教えた事はありましたが、今回は継続的に教える事になったので、今後のために記録を付けてみようかと思います。
Aさんの状況
今回教える事になったAさんにヒヤリングした感じはこんな感じ。
- アコースティックギターを始めて半年くらい、弾ける曲は無し
- 過去にピアノを習っており、リズム感は十分
- 初心者の壁「Fコード」はクリアしており、バレーコードはある程度OK
- ピッキングとコードチェンジが苦手
ピアノ経験者であり、Fコードも突破しているということで、コツを掴めばすぐ上達するだろうなという印象でした。
ただ、コード単体では上手く弾けるものの、曲として連続させるとコードチェンジがもたつきうまくいかないという感じ。その他にも、ピッキングが上手くいかないであったり、初心者が最初に挫けやすい事柄が多かったです。
ということで、初回は目標設定及び具体的な課題の解決をしました。
1.課題曲(目標)を決める
まず、課題曲を決めました。個人的には、どんな練習よりも大事なことだと思います。
コードだけ弾き続ける練習も大事ですが、それだとつまらなさ過ぎて飽きてしまう可能性も高いため、「具体的に何を弾くか」という目標が決めて各練習がどんな意味を持つか理解できる環境を整える意味合いがあります。
ギター弾きたい人は「楽曲を弾けるようになりたい」のであって、決して「コードを弾けるようになりたい」わけじゃないと思いますからね。
今回は初めて弾けるようになる曲を選ぶということなので、先方の希望を伺いながら可能な限り簡単な曲を選定しました。
決まったのは、あいみょんの「愛を伝えたいだとか」。
選定ポイントは、以下の通りです。
- 出てくるコードがめちゃくちゃ少ない(10個くらい)
- その上、各コードが簡単(バレーコード無し!運指も低難易度!)
- 何よりかっこいい!今どきの曲!
楽曲自体バリバリの打ち込みファンクアレンジですが、アコースティックギターでもカッコよく弾けます。
2.ピックの持ち方について
ピッキングが苦手とのことだったので、ピックの持ち方から確認。
かなり深くピックを握り込んでいたので、手首のスナップが効きにくく、アップピッキングもしにくい状況。これはいけない。
ピックをつまむよう、元より浅く持つようにアドバイスすると、手首のロックも解除され、大幅に改善しました。
3.コードについて
コードは基本的にサクッと押さえられるのを確認したので、コードチェンジについてご指導。
「愛を伝えたいだとか」の各コードについて、移動する前後のコードでの指の動きを細かく確認してもらい、スムーズなコードチェンジをイメージしてもらいました。
コードチェンジについては慣れも大きな要素としてあるので、上記は宿題としてお持ち帰り頂き、自主練してもらうことにしました。
4.右手の動きについて
ピッキングする際もただジャーンジャーンと弾くだけだと味気がなさすぎるので、ダウンアップを取り入れたリズミカルな跳ねる動きを練習してもらう事に。
前述のピックの持ち方改善で右手の自由度が上がったこともあり、こちらは割とすぐ向上しました。
宿題として、楽曲を聴きながら右手の動きを同期して感覚を掴んでもらうこととしました。
まとめ〜いろいろ伝えられた!けどちょっと駆け足〜
初回の1時間ちょっとという短い期間でしたが、色々お伝えすることが出来たかなと思います。
音楽経験が過去にあり、かつ元々半年くらい取り組んでいたのもありますが、話も進めやすかったです。また、これは個人差だと思いますが、体得もどことなく早い気もします。
ただ、内容が駆け足だった感は否めません。これはAさんが初心者であるという意識が弱く、私がある程度できるからチャカチャカ先に勧めたくなってしまったのが原因です。
Aさんが初心者であるという前提を忘れず、基礎を一つずつしっかり見ていくよう、ゆっくり着実にステップを踏んでいければと思います。
また、タイトルの通り、今回のレッスンはオンライン(スカイプ)でのレッスンでした。Aさんが遠隔地に住んでいらっしゃるのです。
これまで目の前でダイレクトでしか教えたことが無かったのでどうなるか不安でしたが、通信状況もよく快適にレッスンできました。今後、オンラインレッスンを拡充していくのもいいかも。
つらつらと書いてしまいましたが、こんな感じでした!また2回目もまとめてみようと思います。
それでは!